和菓子を知る

和菓子とは、日本の伝統的な菓子の総称です。年中行事や季節、人生の節目に由来するなど、日本人の生活文化に根づいた身近なものです。また、美しい姿かたち、優雅な菓銘(菓子の名前)の響き、味わいや香りなど五感で楽しむことから、「和菓子は五感の総合芸術」ともいわれます。
和菓子暦
とらやの季節の和菓子を日本の行事とともにご紹介します。

十一月(霜月)の行事
七五三11月15日の七五三は、子供の成長を祝う行事。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になる年に、晴れ着を着て、神社にお参りに行きます。これには子供が氏神様の氏子になり、社会の一員として認めてもらう意味合いも込められています。七五三は、古く行なわれていた髪置(かみおき:髪を伸ばし始める)、袴着(はかまぎ:初めて袴をはく)、帯解(おびとき:子供用の帯をやめる)などの成人儀礼に由来するといわれます。
和菓子をめぐる小さなお話
虎屋文庫の読みもの
菓子資料室 虎屋文庫は和菓子文化の伝承と創造の一翼を担うことを目的として設立された、和菓子の資料室です。
- 以下の記事は、虎屋文庫のページに移動します。





















