和菓子を知る

和菓子とは、日本の伝統的な菓子の総称です。年中行事や季節、人生の節目に由来するなど、日本人の生活文化に根づいた身近なものです。また、美しい姿かたち、優雅な菓銘(菓子の名前)の響き、味わいや香りなど五感で楽しむことから、「和菓子は五感の総合芸術」ともいわれます。
和菓子暦
とらやの季節の和菓子を日本の行事とともにご紹介します。

七月(文月)の行事
七夕7月7日は七夕。牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)が一年に一度、天の川を渡って出会うという中国の伝説に、日本古来の禊(みそぎ)の風習などが加わり、今日のかたちになったといわれます。願い事を書いた短冊を笹竹につける習わしは、中国の「乞巧奠(きっこうでん)」に関わっています。もともとは技芸の上達を祈る祭りで、日本でも宮中行事に取り入れられましたが、一般に広まるなか、詩歌や習字がうまくなることを願って笹竹や短冊が用意されるようになりました。

七月(文月)の和菓子
天の川天の川の両岸にみえる、牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星(しょくじょせい)が、年に一度7月7日に出会うという七夕にちなんでおつくりしました。緑の琥珀羹に配した白の煉羊羹を天の川に、白いごまを星に見立てています。
和菓子をめぐる小さなお話
虎屋文庫の読みもの
菓子資料室 虎屋文庫は和菓子文化の伝承と創造の一翼を担うことを目的として設立された、和菓子の資料室です。
- 以下の記事は、虎屋文庫のページに移動します。