和菓子暦
六月(水無月)の行事
-
和菓子の日
かつて、6月16日には、菓子を食べ厄除けと招福を願う嘉祥(かじょう)(嘉定)という行事がありました。江戸時代には宮中や幕府でも重要な儀式となり、特に幕府では、江戸城の大広間に2万個を超える菓子を並べ、将軍が大名・旗本へ下賜(かし)しました。嘉祥は明治時代になって廃れましたが、全国和菓子協会は、昭和54年(1979)に「和菓子の日」として現代によみがえらせました。6月16日には、厄除けと招福を願い、ぜひ和菓子をお召しあがりください。
六月(水無月)の和菓子
嘉祥菓子7ヶ盛
6月16日は「和菓子の日」。「嘉祥(嘉定)」を由来として全国和菓子協会が制定した日です。江戸時代末期に、宮中にお納めした嘉祥菓子をもとに、おつくりしました。
販売時期/6月16日
※6月1日より、ご予約承ります。
福こばこ
縁起の良い意匠の生菓子を小箱に詰め合わせました。
・道明寺製『なりひさご』:種が多く、実が鈴なりになる瓢箪(ひょうたん)は招福、子孫繁栄の象徴とされます。
・煉切製『はね鯛』(紅…白餡入、白…御膳餡入):勢いよく跳ねる「鯛」を表しました。「めでたい」の語呂合わせからも好まれます。
・『御目出糖』:そぼろ餡に小豆の粒を加え、赤飯に見立てた蒸菓子です。
販売時期/6月10日~6月16日
嘉祥饅頭 三個入
縁起の良い3種類の饅頭の詰め合わせです。
・薯蕷饅頭 [黄色]:つくね芋を使った生地で御膳餡を包み、嘉定通宝の意匠を配しました。
・新饅 [紅色]:小麦粉生地で小倉餡を包み、小槌の意匠の焼印を押しました。
・利休饅 [茶色]:和三盆糖精製時にできる白下糖入の小麦粉生地で御膳餡を包み、「全国和菓子協会」マークの焼印を押しました。
販売時期/6月10日~6月16日
季節の羊羹『嘉祥蒸羊羹』
かつて、6月16日には、菓子を食べ厄除けと招福を願う嘉祥(嘉定)の儀式が行われていました。現在では「和菓子の日」として親しまれています。『嘉祥蒸羊羹』は、この由緒ある行事にちなんだ蒸羊羹です。黒砂糖の餡に小麦粉と葛粉を混ぜて蒸しあげた、煉羊羹とは違うもっちりとした食感が特徴です。
販売時期/6月10日~6月16日
※取扱商品と販売期間は店舗によって異なります。