和菓子暦
四季折々の行事と和菓子は、遠い昔から結びついています。行事を彩る和菓子とともに、日本古来の行事をご紹介します。
- 取扱商品と販売期間は店舗によって異なります。
七月(文月)の行事

七月(文月)の行事
土用「土用」とは本来、立春・立夏・立秋・立冬の前18日間をいいました。しかし現在では一般に、立秋前の夏の土用のみを指します。この日は、鰻の蒲焼や小豆入りの餅などを食べる習慣がありますが、これは、暑さ負けをしないようにと、江戸時代に始まったとされます。一年中で最も暑いこの時期を乗り切るための先人の知恵ともいえるでしょう。

七月(文月)の和菓子
土用餅2025年の土用の入りは7月19日(土)。土用とは、暦の立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を指しますが、現在は立秋の前の夏の土用がよく知られます。初日である土用の入りには、暑さ負けをしないように、土用餅を食べる習慣があります。餡に使う小豆には、厄除けの力があるとされています。