機関誌『和菓子』
和菓子関連の研究論文や史料翻刻を中心とした学術雑誌です。(年1回発行)
※各号によって販売価格が異なりますのでご注意ください。
※機関誌『和菓子』は、各都道府県立図書館等に寄贈しています。
バックナンバーを見る
- 27号 特集「近世菓子見本帳」
- 26号 特集「和菓子作りとその周辺」
-
25号 特集「藩と菓子」
販売終了 - 24号 特集「近代と菓子」
- 23号 特集 「あめ」
- 22号 特集「地域資料に見る菓子」
- 21号 特集「贈答と菓子」
- 20号 特集「羊羹」 在庫僅か
- 19号 特集「菓子史料コレクションから見えるもの」
-
18号 特集「甘味料をめぐって」
販売終了 - 17号 特集「江戸と菓子」
- 16号 特集「武家社会と菓子」
- 15号 特集「菓子道具」
-
14号 特集「鎖国時代の異国人への饗応菓子」
販売終了 -
13号 特集「笑いの世界と和菓子」
販売終了 - 12号 特集「唐菓子」
- 11号 特集「菓子とまじない、占い」
- 10号 特集「民俗と菓子」
- 9号 特集「九州」
- 8号 特集「外来食文化と和菓子」
- 7号 特集「歴史資料と和菓子」
-
6号 特集「茶の湯と和菓子」
販売終了 - 5号 特集「和菓子原材料の現在」
-
4号 特集「地域文化としての和菓子」
販売終了 -
3号 特集「和菓子の意匠」
販売終了 -
2号 特集「贈答文化」
販売終了 -
創刊号 特集「行事と和菓子」
販売終了
2019.04
26号 特集「和菓子作りとその周辺」
青花紙(あおばながみ)、紅(べに)を用いた菓子の着色や、和菓子の命ともいわれる餡の歴史に関してなど、「和菓子作り」に関わる視点から、3氏よりご論考をいただきました。また、文豪・幸田露伴が著作の中で言及し、その後所蔵先不明とされていた貴重な史料「蒸菓子雛形并仕立方」(「蒸菓子雛形仕方」東北大学附属図書館狩野文庫蔵)の翻刻も掲載しています。
発行年:平成31年3月
価格:1,000円(税込)/送料別
判型:B5
頁数:140頁
※販売についてはこちらをご覧ください。
目次
【巻頭言】
史料に出会うよろこび(江原絢子)
【特集 和菓子作りとその周辺】
特集にあたって(虎屋文庫)
植物染料「青花紙」による和菓子の色付け(落合雪野)
江戸時代の着色料「紅」に関する基礎的考察
-料理書・菓子製法書の記述を中心に-(立川亜理沙)
あんの歴史-その歩みを辿る-(吉田隆一)
製菓関連史料翻刻
蒸菓子雛形仕方(蒸菓子雛形并仕立方)/御菓子仕用帳 蒸くわし控 干くわし控/江戸菓子屋より菓子製法申出書留
虎屋の白小豆(虎屋文庫)
【和菓子研究】
東京東部における菓子製造卸業の展開(荻原ちとせ)
ノート 菓子袋(今村規子)
【史料翻刻】
虎屋黒川家文書 元禄十三年諸方御用留帳③(虎屋文庫)
※詳しくはこちらをご覧くださいませ。