機関誌『和菓子』
和菓子関連の研究論文や史料翻刻を中心とした学術雑誌です。(年1回発行)
※各号によって販売価格が異なりますのでご注意ください。
※機関誌『和菓子』は、各都道府県立図書館等に寄贈しています。
バックナンバーを見る
- 27号 特集「近世菓子見本帳」
- 26号 特集「和菓子作りとその周辺」
- 25号 特集「藩と菓子」 在庫僅か
- 24号 特集「近代と菓子」
- 23号 特集 「あめ」
- 22号 特集「地域資料に見る菓子」
- 21号 特集「贈答と菓子」
- 20号 特集「羊羹」 在庫僅か
- 19号 特集「菓子史料コレクションから見えるもの」
-
18号 特集「甘味料をめぐって」
販売終了 - 17号 特集「江戸と菓子」
- 16号 特集「武家社会と菓子」
- 15号 特集「菓子道具」
-
14号 特集「鎖国時代の異国人への饗応菓子」
販売終了 -
13号 特集「笑いの世界と和菓子」
販売終了 - 12号 特集「唐菓子」
- 11号 特集「菓子とまじない、占い」
- 10号 特集「民俗と菓子」
- 9号 特集「九州」
- 8号 特集「外来食文化と和菓子」
- 7号 特集「歴史資料と和菓子」
-
6号 特集「茶の湯と和菓子」
販売終了 - 5号 特集「和菓子原材料の現在」
-
4号 特集「地域文化としての和菓子」
販売終了 -
3号 特集「和菓子の意匠」
販売終了 -
2号 特集「贈答文化」
販売終了 -
創刊号 特集「行事と和菓子」
販売終了
2018.03
25号 特集「藩と菓子」 在庫僅か
江戸時代、菓子は武家社会においてどのような役割を果たしていたのでしょうか。藩出入りの菓子屋の存在や役割の検討、菓子好きの藩主の記録などを通して、その一端が明らかになりました。菓子はコミュニケーションツールの一つであっただけでなく、時には政治的役割をも担ったことが指摘されています。
和菓子研究も大名に関わる内容となりました。あわせてお読みくださいませ。
発行年:平成30年3月
価格:1,000円(税込)/送料別
判型:B5
頁数:116頁
※販売についてはこちらをご覧ください。
目次
【巻頭言】
紀州発 和菓子文化とまちづくり(鈴木裕範)
【特集『藩と菓子』】
特集にあたって(虎屋文庫)
仙台藩御用菓子司と菓子について(籠橋俊光)
紀州藩主徳川治宝と京都の菓子(砂川佳子)
大名の手製菓子と贈答
-弘前藩主津軽寧親と地縁・血縁関係者-(岡崎寛徳)
【和菓子研究】
江戸幕府嘉定儀礼の「着座」について(相田文三)
徳川斉昭筆「菓子雛形」と御用菓子屋
-真志屋と金沢丹後-(森田環)
【史料翻刻】
虎屋黒川家文書 元禄十三年諸方御用留帳②(虎屋文庫)
※詳しくはこちらをご覧くださいませ。