商品Q&A
お客様相談センターに寄せられた商品に関するよくあるご質問と回答をまとめました。
羊羹について
賞味期限が半年以上違う「羊羹」が詰め合わせに入っていました。どうしてですか?
弊社の「羊羹」は大きく分けて三種類、定番の『夜の梅』や『おもかげ』などの「煉羊羹」、四季の情景を表した意匠や旬の素材を生かした「季節の羊羹」、『栗蒸羊羹』などの「蒸羊羹」があります。原材料や水分量、製法の違いにより、賞味期限は製造日から「煉羊羹」が「1年」、「季節の羊羹」が「50日~140日」、「蒸羊羹」が「24日」です。お客様のお好みにより、賞味期限が半年以上違う「羊羹」の詰め合わせ(例えば『夜の梅』と『栗蒸羊羹』)になる場合があります。
『羊羹』は開封後、どの位日保ちしますか?
「羊羹」は、開封し空気に触れると、一週間以内で、砂糖が再結晶したり、空気中の浮遊菌によりカビが発生することもあります。開け口を密封し、常温保存のうえ、お早めにお召しあがりください。
羊羹とは『夜の梅』・『おもかげ』・『新緑』・『空の旅』・『阿波の風』・『はちみつ』・『紅茶』・『黒豆黄粉』・『白味噌』に限ります。
「未開封の羊羹」は、賞味期限を過ぎてからでも食べられますか?
「羊羹」は開封しなければ、賞味期限後1年は お召しあがりいただけます。
羊羹とは『夜の梅』・『おもかげ』・『新緑』・『空の旅』・『阿波の風』・『はちみつ』・『紅茶』・『黒豆黄粉』・『白味噌』に限ります。
「羊羹」はなぜ長く日保ちするのですか?
「羊羹」は砂糖の含有量が非常に多く、羊羹重量のうちの60%位を占めます。塩漬で梅干が日保ちするように、羊羹は砂糖で日保ちがします。羊羹は水分が少ないため、細菌は繁殖できず、酵母・カビの類しか生育は出来ません。酵母・カビが生育する為には、酸素が必要です。羊羹は密閉された袋に入っています。従って、酵母・カビも発育しません。
羊羹とは『夜の梅』・『おもかげ』・『新緑』・『空の旅』・『阿波の風』・『はちみつ』・『紅茶』・『黒豆黄粉』・『白味噌』に限ります。
『夜の梅』は梅が入っている羊羹ですか?
『夜の梅』に梅は使用していません。『夜の梅』は弊社を代表する小倉羊羹です。名前の由来は、切り口の小豆が、夜の闇にほの白く咲く梅のように見えることからです。
「羊羹」は暑い時期には冷蔵庫へ入れた方が良いですか?
「羊羹」は開封していなければ、夏の暑い時期でも常温保存で大丈夫です。極端に暑い場所(炎天下の車中など)に長時間置くことはお避けください。
羊羹とは『夜の梅』・『おもかげ』・『新緑』・『空の旅』・『阿波の風』・『はちみつ』・『紅茶』・『黒豆黄粉』・『白味噌』に限ります。
『栗蒸羊羹』に使われる栗の産地はどこですか?
『栗蒸羊羹』の栗は、国内産のみを使用しております。(茨城県産、宮崎県産、熊本県産)
羊羹に使用している「寒天」はどのようなものですか?
当社は、「糸寒天」を用いています。「糸寒天」とは、海藻の天草を主原料として出来上がります。酸で海藻中の成分を抽出し、ところてんを作り、冷凍・乾燥で仕上げたものです。
羊羹に使用している「豆」の産地はどこですか?
「小豆」は北海道産です。「白小豆」は群馬県・茨城県産。「手亡」・「福白金時」は北海道産を使用しています。
「羊羹」を切ると水分が出てきます。なぜですか?
羊羹を切った時に水分が出てくる事がありますが、これは羊羹に含まれる蜜です。
『おもかげ』の砂糖・黒砂糖のそれぞれの含有量はどの位ですか?
『おもかげ』の砂糖の割合は、羊羹重量のうち黒砂糖が20%位、砂糖が40%位です。
「黒砂糖』とはどのような砂糖ですか?
「黒砂糖」は、サトウキビを搾り石灰を加え煮詰めて出来た砂糖です。しょっぱいとのご意見が聞かれるのは、この成分に起因しています。
「季節の羊羹」は『夜の梅』などの羊羹に比べ日保ちがしませんが、なぜですか?
「季節の羊羹」は、通常の「煉羊羹」に比べて水分を多く含むためです。○○製という素材により製造日からの賞味期限が異なります。
煉製:140日
道明寺製・琥珀製:65日
琥珀製は、煉製より早めに蜜が羊羹から多く出てくる為であり、道明寺製は原材料である米が硬化する為に、賞味期限が短くなります。
最中、残月
について
「最中」は賞味期限が過ぎるとどうなりますか?
「最中」の皮がもろくくずれやすくなります。また餡の水分が失われ、硬くなってきます。
「最中」や『残月』などの個包装袋の中に入っている四角いものは何ですか?
「脱酸素剤」です。個包装袋の中の状態を無酸素にするもので、主にカビ防止を目的として封入しています。
「最中の個包装袋」をはさみで切って開封したところ、中から黒い粉が出てきました。これは何ですか?
「最中」や『残月』の個包装袋の内側には、脱酸素剤が入っています。はさみなどで切りますと中に入っている黒い鉄粉が出る事があります。「最中」や『残月』の開封には、手でお開けになるか、はさみや刃物を使用する場合は、「はさみの印」に沿ってお切りください。
「脱酸素剤」を出したら熱くなってきました。なぜですか?
「脱酸素剤」の材料は酸化鉄です。携帯用のカイロと同じ物質を使用しています。 この酸化鉄がさらに酸化する化学反応は、発熱反応です。したがって、空気にふれた場合、発熱し熱くなります。 尚、当社で使用している脱酸素剤は、この発熱を若干抑えたタイプを使用しています。
『残月』が硬いのはなぜですか?
『残月』は砂糖・小麦粉・卵・生姜・還元麦芽糖水飴だけで生地を作り焼いています。生地に膨脹剤を使用していないため、他店のどら焼などに比べ、皮を硬く焼き上げていることが特徴です。
『残月』は賞味期限が過ぎるとどうなりますか?
『残月』は賞味期限後、時間経過とともに硬くなりやすく、また餡の水分も失われ、硬くなってきます。
『残月』に塗っている白いものはどのようなものですか?
「砂糖」です。「砂糖」を高温で煮詰め、冷却固化したものを攪拌すると、白いスリ蜜の塊となります。これに水を加え柔らかくした状態で『残月』の表面に塗り乾かすと、白くかすれた状態の模様が出来上がります。
原材料、
商品特性
について
原材料名に表示されている「手亡」とは何ですか?
「てぼう」と読みます。インゲン豆の一種で、白色の5~8mm位の楕円形の豆です。種皮の色の白さから、大福豆などとともに白インゲンとも呼ばれます。
とらやの商品で、「アレルギー物質」の入った商品は何ですか?
残月⇒【卵・小麦】、こがねぎく⇒【卵】、栗蒸羊羹⇒【小麦】、嘉祥蒸羊羹⇒【小麦】、寒中の華⇒【小麦】、 新饅⇒【卵・小麦】、薯蕷饅頭⇒【山芋】、京都限定小形羊羹『白味噌』⇒【大豆】、京都限定小形羊羹『黒豆黄粉』⇒【大豆】、 京都限定桃山『雲居のみち』⇒【卵】、名古屋限定桃山『あいちの水辺』⇒【卵】、生菓子の一部商品⇒【卵・乳・小麦・オレンジ・くるみ・ごま・大豆・山芋・りんご】が当てはまります。その他の菓子(桃山・そば饅頭など)にもアレルギー物質が含まれますので、個別に表示をご確認ください。
※虎屋菓寮のメニューに関しては、店員にご確認ください。
アレルギー物質とは、食物アレルギーを引き起こす物質を指します。
食品衛生法で表示が義務づけられている特定原材料:卵・乳・小麦・えび・かに・そば・落花生の7品目と特定原材料に準ずるもの20品目も表示しています(くるみ・ごま・大豆・山芋ほか)。
とらやの商品の「カロリー」が知りたいのですが?
こちらの一覧表をご覧下さい。
栄養成分値一覧表へ
とらやの商品の「原材料」が知りたいのですが?
こちらの一覧表をご覧下さい。
原材料名一覧表へ
とらやの「薯蕷饅頭」はなぜ硬めなのですか?
とらやの「薯蕷饅頭」は、少し硬めになります。皮の砂糖を多くせず、「薯蕷饅頭」本来の山芋の風味をお楽しみ頂く製法の為です。