過去の展示を見る
- 第79回 再開御礼!「虎屋文庫の羊羹・YOKAN」展
- 第79回 再開御礼!「虎屋文庫の羊羹・YOKAN」展
- 第78回 休館前の特別企画「虎屋文庫のお菓子な展示77」
- 第77回 甘い対決「和菓子の東西」展
- 第76回 歴史秘話20「和菓子の贈りもの」展
- 第75回 お宝満載!吉田コレクション「蘇る 江戸~明治の和菓子の世界-」展
- 第74回 「和菓子を作る-職人の世界-」展
- 第73回 夏の特別企画「和菓子の歴史」展
- 第72回 「虎屋・寅年・虎づくし」展
- 第71回 「子どもとお菓子」展
- 第70回 「源氏物語と和菓子」展
- 第69回 「歴史上の人物と和菓子」展
- 第68回 和菓子百珍展その2
- 第67回 「和菓子アート」展
- 第66回 旅先の口福「和菓子で楽しむ道中日記」展
- 第65回 今も昔もスローフード 和菓子 素材がいのち展
- 第64回 福よ来い!占い・厄除け・開運菓子展
- 第63回 源氏物語と和菓子展
- 第62回 虎屋五世紀のあゆみ 和菓子からWAGASHIへ展
- 第61回 お菓子とお酒の大合戦展
- 第60回 甘いもの好き殿様と和菓子展
- 第59回 和菓子の不思議 お米の七変化展
- 第58回 愛らしい雛のお道具とお菓子展
- 第57回 秋の味覚 栗づくし展
- 第56回 江戸おもしろお菓子展
- 第55回 茶席の和菓子展
- 第54回 和菓子原材料展 寒天ものがたり
- 第53回 年中行事と和菓子展
- 第52回 歌舞伎菓子尽し展
- 第51回 和菓子原材料展 日本人と小豆
- 第50回 和菓子の歴史展
- <虎屋所蔵品展>
「富岡鉄斎とその周辺」展
展示開催期間:
2002.05.17~2002.06.16
第60回 甘いもの好き殿様と和菓子展
この展示は終了しました。

殿様も甘党だった?! 徳川家茂、水戸黄門など、江戸時代の将軍や大名ゆかりの菓子を再現。
京都から菓子職人を呼び寄せたり、自分好みの菓子を作らせたりと、菓子に対してこだわりを見せた殿様たち。
紀州徳川家、加賀前田家などに伝わった豪華な菓子の数々もあわせてご紹介しました。
黄門様、こだわりの饅頭を特注
水戸黄門こと徳川光圀は、友人の誕生日に特別注文の饅頭を100個もプレゼントしています。70歳の祝いに、重さが70匁(約260g。現在の虎屋の標準サイズの約5倍)になるようにと指定したほどのこだわりようです。
将軍の行事菓子

かつて江戸城では「嘉祥 (かじょう)」という盛大な行事が毎年6月16日に行われていました。将軍の前に並べられた大広間の菓子はなんと2万個以上。それが次々と大名たちに渡されていたのです。この行事に因み、現在6月16日は和菓子の日とされています。
おどろきの落雁!! - 紀州徳川家
御三家の一つ、紀州徳川家の10代治宝(はるとみ)が作らせた落雁は、他に比類のない豪華さです。総本家駿河屋様が、当時の木型を使い、華麗な姿を今によみがえらせました。