- 第79回 再開御礼!「虎屋文庫の羊羹・YOKAN」展
- 第79回 再開御礼!「虎屋文庫の羊羹・YOKAN」展
- 第78回 休館前の特別企画「虎屋文庫のお菓子な展示77」
- 第77回 甘い対決「和菓子の東西」展
- 第76回 歴史秘話20「和菓子の贈りもの」展
- 第75回 お宝満載!吉田コレクション「蘇る 江戸~明治の和菓子の世界-」展
- 第74回 「和菓子を作る-職人の世界-」展
- 第73回 夏の特別企画「和菓子の歴史」展
- 第72回 「虎屋・寅年・虎づくし」展
- 第71回 「子どもとお菓子」展
- 第70回 「源氏物語と和菓子」展
- 第69回 「歴史上の人物と和菓子」展
- 第68回 和菓子百珍展その2
- 第67回 「和菓子アート」展
- 第66回 旅先の口福「和菓子で楽しむ道中日記」展
- 第65回 今も昔もスローフード 和菓子 素材がいのち展
- 第64回 福よ来い!占い・厄除け・開運菓子展
- 第63回 源氏物語と和菓子展
- 第62回 虎屋五世紀のあゆみ 和菓子からWAGASHIへ展
- 第61回 お菓子とお酒の大合戦展
- 第60回 甘いもの好き殿様と和菓子展
- 第59回 和菓子の不思議 お米の七変化展
- 第58回 愛らしい雛のお道具とお菓子展
- 第57回 秋の味覚 栗づくし展
- 第56回 江戸おもしろお菓子展
- 第55回 茶席の和菓子展
- 第54回 和菓子原材料展 寒天ものがたり
- 第53回 年中行事と和菓子展
- 第52回 歌舞伎菓子尽し展
- 第51回 和菓子原材料展 日本人と小豆
- 第50回 和菓子の歴史展
- <虎屋所蔵品展>
「富岡鉄斎とその周辺」展
展示開催期間:
2014.11.01〜2014.11.30
第77回 甘い対決「和菓子の東西」展
この展示は終了しました。
桜餅についてのアンケート結果

桜餅といえば、小麦粉生地と道明寺生地のどちらを思い浮かべますか?串団子は四つ刺し、それとも五つ刺しでしょうか。知っているようで意外に知られていない、東西の和菓子をめぐるさまざまな話題を取り上げます。両者の甘い対決をどうぞお楽しみください。
桜餅 東西対決
江戸時代、桜の名所・隅田川で名物菓子となり、京都や大阪に伝えられた桜餅。現在、東京(関東)では小麦粉生地、京阪(関西)はもち米を使った道明寺生地で主に作られます。「桜餅は関東風に限る」「いや、関西風だ」と菓子くらべに花を咲かせる方もいることでしょう。展示では、桜餅の生地についてのアンケートも実施します。皆様はどちらのタイプを食べていますか?
月見団子のかたち
月見には、お供えの団子がつきものといえるでしょう。江戸では丸い形、京阪では小芋(里芋)形のものが用意されました。中秋の名月・十五夜に芋を供えることにちなんだといわれ、現在も京都や大阪では、小芋形の月見団子が作られています。
「ぜんざい」といえば?
「ぜんざい」と聞いて何を思い浮かべますか?一般に、京阪では小豆の粒が入った汁粉、東京では餅や蒸した粟などに汁気のない餡をかけたものを指します。ちなみに京阪のぜんざいは、東京では「小倉汁粉(田舎汁粉)」と呼ばれています。
江戸時代の東西菓子くらべ
江戸時代後期の庶民の風俗を記した『守貞謾稿(もりさだまんこう)』には、江戸と京阪の菓子の比較が数多く見られます。たとえば饅頭は江戸では紙袋に入れ、京阪は竹皮で包む。甘酒は江戸では一年中売られ、京阪は夏期の夜だけ販売しているなど。現在とは一味違った東西対決をご紹介します。
このほか、くず餅と葛餅、金太郎飴と福飴、柏餅と粽(ちまき)など、作り方が違ったり、同じ行事で異なる菓子が用意されるなど、さまざまな地域差を取り上げます。
さらに! 鰻の調理方法やポリタンクの色の違いなど、菓子以外の雑学対決のコーナーも設けました。どうぞご期待ください。
- 展示品:
小麦粉生地と道明寺生地の桜餅など、東西の違いが特徴的な菓子約40点、錦絵・版本・動画ほか。