- 第79回 再開御礼!「虎屋文庫の羊羹・YOKAN」展
- 第79回 再開御礼!「虎屋文庫の羊羹・YOKAN」展
- 第78回 休館前の特別企画「虎屋文庫のお菓子な展示77」
- 第77回 甘い対決「和菓子の東西」展
- 第76回 歴史秘話20「和菓子の贈りもの」展
- 第75回 お宝満載!吉田コレクション「蘇る 江戸~明治の和菓子の世界-」展
- 第74回 「和菓子を作る-職人の世界-」展
- 第73回 夏の特別企画「和菓子の歴史」展
- 第72回 「虎屋・寅年・虎づくし」展
- 第71回 「子どもとお菓子」展
- 第70回 「源氏物語と和菓子」展
- 第69回 「歴史上の人物と和菓子」展
- 第68回 和菓子百珍展その2
- 第67回 「和菓子アート」展
- 第66回 旅先の口福「和菓子で楽しむ道中日記」展
- 第65回 今も昔もスローフード 和菓子 素材がいのち展
- 第64回 福よ来い!占い・厄除け・開運菓子展
- 第63回 源氏物語と和菓子展
- 第62回 虎屋五世紀のあゆみ 和菓子からWAGASHIへ展
- 第61回 お菓子とお酒の大合戦展
- 第60回 甘いもの好き殿様と和菓子展
- 第59回 和菓子の不思議 お米の七変化展
- 第58回 愛らしい雛のお道具とお菓子展
- 第57回 秋の味覚 栗づくし展
- 第56回 江戸おもしろお菓子展
- 第55回 茶席の和菓子展
- 第54回 和菓子原材料展 寒天ものがたり
- 第53回 年中行事と和菓子展
- 第52回 歌舞伎菓子尽し展
- 第51回 和菓子原材料展 日本人と小豆
- 第50回 和菓子の歴史展
- <虎屋所蔵品展>
「富岡鉄斎とその周辺」展
展示開催期間:
2013.11.01〜2013.11.30
第76回 歴史秘話20「和菓子の贈りもの」展
この展示は終了しました。
名物饅頭に特注の蒸し器を添えて母に送った頼山陽(らいさんよう)。四段重の豪華な和菓子を絶賛した米国総領事ハリス。元旦に江戸城に届けられた1.5mの鏡餅や、6月16日に2万個の菓子を配る行事など、甘い贈りものにまつわる20の秘話をご紹介します。

幕末の名君、松平春嶽(まつだいらしゅんがく)。京都滞在中の日記には、虎屋製と思われる子持饅頭「蓬が嶋(よもがしま)」を貰い、福井にいる夫人に贈ったとあります。夏に西瓜、冬には蜜柑といった果物が届いたり、名物菓子「かせいた」を熊本藩細川家から貰ったり、大名の贈答には甘い物が欠かせなかったようです。
儒学者、頼山陽の親孝行
京都に私塾を開いた、江戸時代の儒学者頼山陽。父春水(しゅんすい)亡き後、広島の実家を守る母へ、ことあるごとに菓子を届けています。大坂の名店虎屋伊織の饅頭を送るにあたっては、よりおいしく食べてもらいたいと、蒸し器を添えたこともありました。問題を起こして家を継げなくなるなど親不孝をした山陽にとって、心尽くしの菓子はせめてもの親孝行だったのでしょう。
江戸城に巨大鏡餅がたくさん届く!?
元日の早朝、江戸城に届けられた高さ1.5mにもなる鏡餅。これは将軍とその夫人へ、親族にあたる尾張徳川家の正室から正月のお祝いに贈られたものです。他の親族からも同じく巨大なものが届き、その数は30以上になったとも。今回はこの鏡餅を高さ3分の1サイズの模型で再現しました。
贈り物にまつわる作法や形式をご紹介
格式ある贈り物には欠かせない熨斗(のし)や掛紙(かけがみ)、水引(みずひき)などについて解説します。また、風呂敷や袱紗(ふくさ)といった伝統的な贈り物のかたちもあわせてご紹介。風呂敷は実際に包んでいただける体験コーナーをご用意しました。
- 展示品:
贈り物にまつわる再現菓子など約40点、錦絵・版本・写本ほか。40年前の虎屋テレビCMをご紹介。