- 第79回 再開御礼!「虎屋文庫の羊羹・YOKAN」展
- 第79回 再開御礼!「虎屋文庫の羊羹・YOKAN」展
- 第78回 休館前の特別企画「虎屋文庫のお菓子な展示77」
- 第77回 甘い対決「和菓子の東西」展
- 第76回 歴史秘話20「和菓子の贈りもの」展
- 第75回 お宝満載!吉田コレクション「蘇る 江戸~明治の和菓子の世界-」展
- 第74回 「和菓子を作る-職人の世界-」展
- 第73回 夏の特別企画「和菓子の歴史」展
- 第72回 「虎屋・寅年・虎づくし」展
- 第71回 「子どもとお菓子」展
- 第70回 「源氏物語と和菓子」展
- 第69回 「歴史上の人物と和菓子」展
- 第68回 和菓子百珍展その2
- 第67回 「和菓子アート」展
- 第66回 旅先の口福「和菓子で楽しむ道中日記」展
- 第65回 今も昔もスローフード 和菓子 素材がいのち展
- 第64回 福よ来い!占い・厄除け・開運菓子展
- 第63回 源氏物語と和菓子展
- 第62回 虎屋五世紀のあゆみ 和菓子からWAGASHIへ展
- 第61回 お菓子とお酒の大合戦展
- 第60回 甘いもの好き殿様と和菓子展
- 第59回 和菓子の不思議 お米の七変化展
- 第58回 愛らしい雛のお道具とお菓子展
- 第57回 秋の味覚 栗づくし展
- 第56回 江戸おもしろお菓子展
- 第55回 茶席の和菓子展
- 第54回 和菓子原材料展 寒天ものがたり
- 第53回 年中行事と和菓子展
- 第52回 歌舞伎菓子尽し展
- 第51回 和菓子原材料展 日本人と小豆
- 第50回 和菓子の歴史展
- <虎屋所蔵品展>
「富岡鉄斎とその周辺」展
展示開催期間:
2005.05.17~2005.06.16
第65回 今も昔もスローフード 和菓子 素材がいのち展
この展示は終了しました。

手作業で精製される砂糖「和三盆糖(わさんぼんとう)」、厳寒の冬に天日干しされる「糸寒天」など、和菓子の原材料には日本の伝統的かつ良質な食材が息づいています。今回は、スローフードに通じる和菓子の原材料の数々とともに、和菓子作りの道具、珍しい郷土の菓子などをご紹介しました。
和菓子は何でできている?
和菓子の素材は卵以外は植物性。小豆や米など日本人が昔から食べていた食材が使われており、中には伝統的な手作業で作られる希少なものもあります。以下、その一例をご紹介します。
和菓子の素材・例1和三盆糖
明治時代、安価な輸入砂糖によって国産砂糖はほとんど姿を消しました。徳島、香川の和三盆糖は、昔ながらの製法で、何日もかけて人の手で精製されます。風味と口溶けが素晴らしい砂糖です。
和菓子の素材・例2糸寒天
寒天は食物繊維を多く含み、ノンカロリーの健康食品。煉羊羹に寒天が使われていること、その寒天が海藻の天草(てんぐさ)からできていることはご存知でしょうか?厳寒の冬に天日で干し、何日もかけて作られる糸寒天は、虎屋の羊羹独特の粘りを出すために欠かせません。
あなたは桜餅の葉を食べますか?
桜餅をはじめ、竹皮、笹、柏葉など和菓子を包む自然の素材、黒文字(くろもじ)という木からできる菓子楊枝ほか、和菓子の周辺にもスポットをあてます。
ところで桜餅についている葉を食べる人、食べない人の割合はどのくらいなのでしょうか。どちらが好まれているのかをホームページとギャラリー内でアンケートしました。
集計結果は、食べる派:2934 食べない派:915 でした。
職人の不思議な道具
職人の手から魔法のように生まれる繊細な和菓子の美。和菓子作りの道具も長い歴史の中で工夫されてきました。「おだまき」「弓」など名前も不思議。果たしてどんな使い方をするのでしょう。和菓子職人の秘密を少しだけ公開。
- 展示品:
小豆・寒天・和三盆糖・黒砂糖・葛粉・米・薯蕷・竹皮・桜葉ほか、和菓子の原材料とその周辺を中心に、製造道具、和菓子約40点(すべて本物)ほか、錦絵、写真パネルなど