過去の展示を見る
- 第79回 再開御礼!「虎屋文庫の羊羹・YOKAN」展
- 第79回 再開御礼!「虎屋文庫の羊羹・YOKAN」展
- 第78回 休館前の特別企画「虎屋文庫のお菓子な展示77」
- 第77回 甘い対決「和菓子の東西」展
- 第76回 歴史秘話20「和菓子の贈りもの」展
- 第75回 お宝満載!吉田コレクション「蘇る 江戸~明治の和菓子の世界-」展
- 第74回 「和菓子を作る-職人の世界-」展
- 第73回 夏の特別企画「和菓子の歴史」展
- 第72回 「虎屋・寅年・虎づくし」展
- 第71回 「子どもとお菓子」展
- 第70回 「源氏物語と和菓子」展
- 第69回 「歴史上の人物と和菓子」展
- 第68回 和菓子百珍展その2
- 第67回 「和菓子アート」展
- 第66回 旅先の口福「和菓子で楽しむ道中日記」展
- 第65回 今も昔もスローフード 和菓子 素材がいのち展
- 第64回 福よ来い!占い・厄除け・開運菓子展
- 第63回 源氏物語と和菓子展
- 第62回 虎屋五世紀のあゆみ 和菓子からWAGASHIへ展
- 第61回 お菓子とお酒の大合戦展
- 第60回 甘いもの好き殿様と和菓子展
- 第59回 和菓子の不思議 お米の七変化展
- 第58回 愛らしい雛のお道具とお菓子展
- 第57回 秋の味覚 栗づくし展
- 第56回 江戸おもしろお菓子展
- 第55回 茶席の和菓子展
- 第54回 和菓子原材料展 寒天ものがたり
- 第53回 年中行事と和菓子展
- 第52回 歌舞伎菓子尽し展
- 第51回 和菓子原材料展 日本人と小豆
- 第50回 和菓子の歴史展
- <虎屋所蔵品展>
「富岡鉄斎とその周辺」展
展示開催期間:
2001.10.01~2001.10.31
第58回 愛らしい雛のお道具とお菓子展
この展示は終了しました。

21世紀の幕開けを祝い、特別展として虎屋所蔵の雛人形と雛道具を約60年ぶりに公開いたします。 人形は、京都の老舗「丸平大木人形店」作、そして精巧な極小の雛道具は、江戸時代に名を馳せた名店「江戸池之端・七澤屋」製です。 どちらも 虎屋14代店主黒川光景(みつかげ)が、明治30年に生まれた長女の健やかな成長や家業の繁栄を願い、調えたものです。
残っていた昔の写真をもとに、7段の雛飾りにしてご覧いただきます。また、雛道具は、別 にコーナーを設け、大変珍しいとされる「木琴」や、ままごと遊びを彷彿とさせる「お膳」など、総数200点余りを展示。このほか、虎屋に残る江戸時代の雛の御用記録から再現した菓子や、様々な地方の雛菓子をご紹介致しました。
あこや・三宝

真珠を抱く阿古屋貝に見立てたもの。別名「ひっちぎり」。雛まつりがちょうど磯遊びが始まる頃にあたるため、貝尽くしなどの意匠が使われます。
遊びコーナー - 投扇興体験

投扇興は江戸時代に生まれた遊戯で、広げた扇を的に向って投げて遊びます。扇や的の落ちた形によって「源氏物語」54帖などと組み合わせた点数がついています。雛道具にもなっており、優雅な雛の遊びのひとつとされます。