採用情報
当社が求める人材像は、
「謙虚、誠実でありながら、
仕事に対して強い意志と行動力を持って取り組める人」
です。
具体的には、
1. 自ら学び行動する力を持った人
2. 責任感があり、何事にも真正面から向き合おうとする人
3. 妥協しない、粘り強さを持っている人
4. 仕事にも自分磨きにも常に最高を目指せる人
5. 謙虚であり、人に敬意を払える人
です。
和菓子は、日本の歴史と共に育ち、伝統行事や文化と深く結び付いています。それ故、和菓子は既に完成形であり、当社においてもその伝統を頑なに守っているというイメージをお持ちではないでしょうか。
人間は、伝統や実績があるものほど、無意識に今いる地点が最高だと決めてしまいがちです。しかし、過去は過去であり、大切なのは今。私たちはいつの時代も「おいしい和菓子を喜んで召し上がって頂く」ために、虎屋でしか生み出せない価値は何か、限界を決めずに追い求めていきたいと考えています。
和菓子の可能性は無限大です。虎屋の歴史・伝統に捉われず、謙虚に、誠実に「おいしい和菓子を喜んで召し上がって頂く」を本気で追求してくださる方と一緒に歩みたいと思います。
入社後1~3年の間は、虎屋の中核業務である販売や製造を担当し、虎屋そして和菓子についての理解を深めます。その後については、適性や希望を加味しながら、それぞれのキャリアを築いて頂きます。事業活動を支援する事務へ配置転換し新たな視点に立ち仕事の幅を広げて頂く方、そのまま販売や製造で経験を重ね店長や係長として職場のマネジメントを行って頂く方など、多岐に亘ります。
目指す会社の姿は、強い個の集合体です。社員一人ひとりがそれぞれの現場で自分を高めているからこそ、会社としても大きな力を発揮できると考えます。例えば、現在当社では「羊羹を世界へ」を大きな目標の1つとして掲げていますが、その実現の為には、業務に精通し語学も堪能な社員が必要となるでしょう。変化の激しい時代の中でも経営理念を実現できるよう、入社年次に関係なく様々な分野で個を磨き上げることを目指して頂きたいと考えています。
<販売>
当社直営店や百貨店の店舗等へ配属されます。 商品や進物様式、年中行事等の日本文化に関する知識を深めながら、接客技術を高めていきます。また、在庫管理や発注、店頭のディスプレイを考えることも大切な仕事の一つです。それぞれの店舗のお客様に合わせた接客や商品展開を行うことが大切です。
※配属される店舗の所在地は、東京・埼玉・神奈川・千葉・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫です。
<製造>
当社の工場は東京・御殿場・京都にあります。 東京工場では生菓子や焼菓子を中心に製造しています。御殿場工場は虎屋の主力工場であり、主に餡や羊羹を製造しています。また、京都工場は八木(南丹市)と一条(京都市内)にあり、八木では主に餡や羊羹・最中、一条では生菓子を中心に製造しています。
製餡・製菓の現場で和菓子製造全般の業務に取り組みながら、技術の習得・製造工程の理解を深めます。
<流通>
流通は製造部門と販売部門をつなぐ重要な部門です。拠点は、東京・御殿場・京都にあり、製造部門でつくられた和菓子を店舗やお客様へお届けするため、商品管理や出荷作業を主に担っています。
一部は、主力商品である羊羹の充填・箱詰め・包装といった製造の最終工程業務を含む拠点もあります。
<品質管理>
食品会社として「商品の安全・安心」を徹底するため、原材料の段階から生産・出荷に至るまでの品質管理を担います。勤務地は、京都一条を除く各工場内です。
※品質管理部門への配属には、次のような専門領域の専攻が必要です。(農学・栄養学・微生物学・食品化学等)
<事務>
入社後1~3年は、販売や製造を経験して頂き、その後適性により事務職への異動もあります。販売や製造に携わる社員を支援する営業管理・工場管理や、経営企画、経理、人事、教育、販売促進等、様々な業務があり、本社(東京)、各工場、関西地区など業務内容によって勤務地も様々です。
———————————————————————————————————–
虎屋の和菓子をより価値の高いものとするために、科学的なアプローチから和菓子を深く研究する業務です。
入社後の勤務地は、御殿場にある研究室にて和菓子に関わる研究をしていただきます。科学的な視点から和菓子を極めるプロフェッショナルとして活躍していただきたいと考えていますが、適性に応じて上記部門以外にも異動し多様な経験を積んでいただく場合もあります。また、入社後の配属も製造部門等となることがあります。製品や原材料、製法の知識・経験を得た上で、研究課題を設定していただくためです。
- 製品や原材料の研究を行い、商品価値を向上させる。
- 製法や工程の研究を行い、品質改善や美味しさの向上に繋げる。
- 品質管理や生産工程の開発・改良に関する調査・研究を行なう。
例)『需要者と生産者の期待に応える高品質で安定多収な小豆品種の開発』(※) 『黒糖の品質に関する研究』 『煉羊羹におけるテクスチャー数値化の向上についての研究』等 ※農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業として実施
農学、農芸化学、理学、基礎工学、家政学、生活環境学、生物産業学
2018年3月既卒者~2023年3月卒業見込者
総合職は、専門学校・短大・大学・大学院を卒業または卒業見込の方(全学部全学科)
研究職は、理系大学院を卒業または卒業見込の方
※卒業後5年以内はご応募いただけます。職歴は問いません。
※上記以外の方は対象となりません。
※外国人留学生の方のご応募も受け付けております。(対象:日本語能力試験N1以上の方)
採用人数 | 総合職 5名程 研究職 若干名 |
---|---|
給与 | <総合職(新卒)> 大卒・大学院卒:月給20万7000円 <研究職(新卒・理系)> 大学院卒:月給22万円 ※既卒者の方は職歴・経験等に応じて決定します。 |
勤務地 | <総合職> <研究職> 静岡(御殿場) |
勤務時間 | 7:30~21:30の間の実働7.0~8.0時間(年間所定労働時間/1845時間) |
諸手当 | 住宅手当・家族手当・食事手当・役職手当・正月出勤手当・超過勤務手当・交通費等 |
昇給 | 年1回(4月)※但し、評価による |
賞与 | 年2回(6月、12月) 以下の目安となります。
大卒・大学院卒
短大卒
※会社業績による
|
休日休暇 | 年間休日119日(8~11日/月) |
社会保険 | 各種社会保険完備 |
福利厚生 | 退職金制度、年休積立制度、財形貯蓄制度、再雇用ライセンス制度、育児休業制度、介護休業制度、介護休暇制度、子の教育休暇制度、子の看護休暇制度、クラブ活動、健康相談(フリーダイヤル)ほか |
能力開発支援制度 | 新入社員教育、職種別教育、資格取得援助制度、自己啓発支援、原材料体験研修(選抜)ほか |
3月10日(木)~4月5日(火) 第一次選考応募受付期間(自己紹介シート・WEB適性検査・研究要旨(研究職のみ))
※エントリーは、4月3日(日)迄に行なってください。
5月9日(月)… オンライン開催 業務説明会:販売や製造に携わる社員による具体的な業務内容紹介並びに質疑応答を行ないます。
※第一次選考(自己紹介シート・WEB適性検査・研究要旨(研究職のみ))合格者のみご出席可能です。
5月16日(月)~18日(水) 第二次選考(個人面接・研究職のみ筆記テストを同日実施)
6月2日(木)・3日(金) 第三次選考(個人面接)
6月15日(水) 最終選考(個人面接)※第三次選考で終了させていただく可能性もございます。
6月23日(木) フリートークルーム:各部若手社員との懇談を通して、より虎屋の業務について深く理解していただきます。※参加は任意です。
注意)面接は基本的に対面(東京)で行ないますが、コロナウイルス感染症の状況によっては一部オンラインで実施することもございます。
第一次選考にご応募いただきまして、誠にありがとうございました。
エントリーは4月3日をもちまして締め切らせていただきました。
選考結果につきましては、合否に関わらず、メールにてご連絡いたします。
詳細はマイナビ2023およびマイページをご確認ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
※メールは、マイナビのマイページにお送りしております。
※応募書類は返却いたしませんので、ご了承ください。
※記載されている個人情報は、採用選考時に使用させていただきます。
また、採用が決定した場合、入社後の人事・労務管理及びそれに付随する諸手続きにも使用します。
(不採用の場合には、お預かりした書類は弊社で責任を持って破棄させていただきます。)
《海外留学等の理由で、今後の面接へのご参加が困難な方》
虎屋では「学業優先」を一貫した方針と位置づけて採用活動を行っております。海外留学等の学業関連のご事情により、今後の面接(詳細は調整中)へのご参加が困難な方は別途対応いたします。まずは採用担当までご相談ください。
事務管理部 採用担当/03-3408-4127(直通)
個人の成長は、虎屋の成長です。個人の質が高まれば、自ずと会社の総合力が増し、お客様へのサービスもより充実してくるものと考えています。
新入社員に対しては知識・技術を効率的に習得できる教育プログラムを整えています。入社1年目の社員全員を対象に行う研修は年間で4回です。入社後すぐの研修は、約1ヶ月間(職種による)。ビジネスマナー、会社や和菓子に関する基礎知識から始め、各職種に就くために必要な知識を習得していきます。配属後はトレーナー制度に基づく先輩社員による職場内教育が中心ですが、数ヶ月おきに各時期に必要な年中行事等の知識や、2年目に向けてのフォローアップ研修も行います。
2年目・3年目では、活躍できる社員となるために必要な能力開発を行う研修を実施します。
各部署での必要な知識・技術・技能習得のため、部内教育や社外研修への参加を積極的に行っています。また、外部講師による研修等も実施しています。
例えば、製造部門では、原材料の生産者様を訪ね種蒔きや収穫を体験する研修等を選抜で行っています。販売部門では、年中行事や和菓子、贈答文化に関する研修はもちろんのこと、高齢者の方の身体状況を疑似体験したり等お客様に寄り添う接客を目指す研修等も実施しています。
自己の可能性を広げる、さまざまな学習にトライできる自己啓発支援の制度も充実しています。ひとつは約100講座が用意された通信教育です。教養、資格取得等の講座は費用の一部を会社が援助します。その他、語学学校やカルチャースクール通学時の費用を一部援助する制度等もあります。